理想の手ブレ補正とは?
(ボディー内手ブレ補正だけでは役に立たない)
2016/05: 発行
2019/07: 更新
2019/07: 更新
目次
8. おまけ
いかがでしたでしょうか?
これで手ブレ補正に関して全情報をお伝えしたと思いますので、最後に手ブレ補正の種類ごとに対応するカメラをまとめてみたいと思います。
カメラ選びの参考にして頂ければ幸甚です。
デジタル一眼レフ
今まで何度かデジタル一眼レフにおいてはレンズ内手ブレ補正が有効だとお伝えしておりましたが、下の表をご覧頂きます様に実際にはデジタル一眼レフであってもボディ内手ブレ補正を採用している機種が存在しています。
種類 | レンズ内手ブレ補正 | ボディ内手ブレ補正 | ボディ内手ブレ補正 + レンズ内手ブレ補正 |
効果 | 手ブレ効果の高い角度振れだけ補正したい | 全てのレンズで手ブレ補正を行いたい | 最大限の手ブレ補正効果を得たい場合 |
フル サイズ |
![]() キヤノンのデジタル一眼レフ ![]() ニコンのフルサイズデジタル一眼レフ |
![]() ソニーのデジタル一眼レフ ![]() ペンタックスのデジタル一眼レフ |
N/A |
APS-C サイズ |
![]() ニコンのデジタル一眼レフ ![]() キヤノンのデジタル一眼レフ |
![]() ソニーのデジタル一眼レフ ![]() ペンタックスのデジタル一眼レフ |
N/A |
ただしソニーのαシリーズにおいては、薄幕ミラーと電子ビューファインダーを搭載していますので、ファインダーで手ブレ効果を確認できます。
とは言え、ペンタックスの様に光学ファインダーであっても、レンズに手ブレ補正を組み込まないで良いボディ内手ブレ補正を採用していてなお且つ市場で評価されているのを見るのを、一概にどちらが優れているとは言えないのが見て取れます。
ただし、長期的に見るとデジタル一眼レフよりミラーレス一眼の方が将来性は高いのは間違いないと思いますので、デジタル一眼レフについては過去の資産を活かしていけば良い様に思います。
ミラーレス一眼
手ブレ補正に関して選択肢が豊富にあるミラーレス一眼をまとめると、以下の様になります。
種類 | レンズ内手ブレ補正 | ボディ内手ブレ補正 | ボディ内手ブレ補正 + レンズ内手ブレ補正 |
効果 | 手ブレ効果の高い角度振れだけ補正したい | 全てのレンズで手ブレ補正を行いたい | 最大限の手ブレ補正効果を得たい場合 |
フル サイズ |
![]() |
![]() |
![]() |
APS-C サイズ |
![]() ![]() ![]() |
![]() ソニーのα6500 |
![]() ソニーのα6500と手ブレ補正内蔵レンズ |
4/3 サイズ |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
CX サイズ |
![]() |
N/A | N/A |
1/2.3 サイズ |
N/A |
![]() |
N/A |
いかがでしょうか?
殆どカオス(混沌とした)の状態と言っても良いのではないでしょうか。
という訳で本書のまとめです。
デジタル一眼レフにしろ、ミラーレス一眼レフにしろ手ブレ補正の方式はふんだんにあるので、自分が使うレンズの種類や本数に合わせて最適な機種を選択するのが懸命である。
非常に月並みな結末ですが、本書がお役に立てば幸いです。