ストロボの調光補正が機能しない場合の対処方法

2021/05/11:発行


はじめに


ストロボのTTL自動調光を使った撮影をしていて、こんな経験はありませんでしょうか。

調光補正でプラスやマイナス側に設定しても、被写体の明るさ(ストロボの光量)が変わらない。


ストロボの調光補正が効かない場合どうするか

調光補正をプラスにしても明るくならないのらば、ストロボの光量不足なのはスンナリ納得できるのですが、調光補正をマイナスにしても変化しないとはこれ如何に?

今回はその何故に迫ってみたいと思います。


ストロボ光量の低域限界


答えは簡単で、ストロボ光量の低域側にも限界があるからです。

余り知られていませんが、ストロボの光量は、放電の強さ(電圧)ではなく、放電時間の長さを変えて調整しています。

このためフル発光時の放電時間が0.01秒だとすると、最小光量のときは0.0001秒以下になります。

ですので、ガイドナンバーが60というような大型のクリップオンストロボであっても、発光時間をフル発光時の1/10にすればガイドナンバーは6、1/100にすれば0.6にまで下げる事ができます。

さて、フィルム時代はそれで十分だったのですが、デジタルになって問題が出てきました。

と言うのは、最近のカメラはISO感度がどんどん上がってきていますので、夜間にISO感度を上げて撮る事は良くある事です。(昔はシャッタースピードを遅くして対応していたのですが)

その場合、例えガイドナンバーが0.6であっても、ISO感度を100から6400までに上げると、ガイドナンバーは何と19と小型ストロボ並みの明るさになってしまうのです。

すなわち調光補正でマイナスにしても、ストロボがそこまで光量を下げれないので、撮った写真は明るいままになってしまうという訳です。

となると、TTL自動調光は諦めるしかないかと言えば、そんな事はありません。

ストロボの光量を、全体的に落としてやれば良いのです。

例えば、ストロボの照射角を拡げたり、ストロボに搭載されている拡散板やディヒューザを取り付けたり、それでも足りなければ白いハンカチや紙でストロボ前面を覆(おお)えば良いのです。


まとめ


すなわち、ISO感度を上げ気味にしていてマイナスの調光補正が効かない場合は、ストロボの光量を全体的に下げてやれば良いのです。

ここでウッカリ、やっぱりTTL自動調光は使えないと思ってマニュアルモードに切り替えると、飛んでもなく撮影が面倒になりますので、ご注意を。





ストロボの調光補正が機能しない場合の対処方法




ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.





ホーム頁へ戻る

サイト紹介

写真やカメラに関するコンシューマレポート、テクニカルレポートは各種ありますが、ここでは余り知られていない耳寄りな情報を、小学生にも分かる様に平易にお伝えしたいと思います。

徐々に更新していきますので、もし宜しければ珈琲でも飲みながらお楽しみ下さい。

▶ 0. 過去の新着情報の一覧
▼ 1. カメラ技術講座
▼ 2. 撮影講座
▼ 3. デジタルカメラ便覧
▼ 4. デジタル一眼の最新情報
▼ 5. ストロボ
▼ 6. 星空撮影
▼ 7. 番外編
▼ 8. ボケ易い単焦点レンズのベスト15