電子ファインダーのトップはどれだ?

2019/3/18: 発行

はじめに


ニコン、キヤノン、パナソニックからフルサイズミラーレス一眼が発売され、これで噂される全メーカーのミラーレス一眼が一通り揃ったのではないでしょうか。

となると、ミラーレス一眼の最大の特徴とも言える、電子ファインダーの性能が一番高い機種がどれか知りたくなります。

また電子ファインダーのドット数の差で、見え方でどうの程度違うか知りたくはないでしょうか?

という訳で、どれが一番高性能の電子ファインダーを搭載しているか、そして最後に電子ファインダーのドット数の違いによる見え方の差をお伝えしたいと思います。


フルサイズ機


それでは先ず、フルサイズミラーレス一眼の電子ファインダーの仕様を比べてみます。

機種 \項目 ドット数 倍率 サイズ アイポイント フレームレート 遅延時間
Lumix S1R 576万ドット 0.78倍 0.5型 21mm 120fps 5ms
Lumix S1 576万ドット 0.78倍 0.5型 21mm 120fps 5ms
Leica SL 440万ドット 0.8倍 不明 20mm 不明 不明
Nikon Z 7 369万ドット 0.8倍 0.5型 21mm 不明 不明
Nikon Z 6 369万ドット 0.8倍 0.5型 21mm 不明 不明
α 9 369万ドット 0.78倍 0.5型 23mm 120fps 不明
α 7R III 369万ドット 0.78倍 0.5型 23mm 120fps 不明
EOS R 369万ドット 0.76倍 0.39型 23mm 不明 不明
α7 III 236万ドット 0.78倍 0.5型 23mm 不明 不明
α99 II 236万ドット 0.78倍 0.5型 23mm 不明 不明
EOS RP 236万ドット 0.70倍 0.39型 22mm 不明 不明
フルサイズミラーレス一眼の電子ファインダーの仕様一覧

上の表をご覧頂きます様に、トップは断トツでLumix Sシリーズ(Lumix S1とS1R)と言って良いでしょう。


Lumix S1シリーズの電子ファインダーは業界トップ

なにしろ他社の中高級機でもせいぜい369万ドットで、80万円もするLeica SLが440万ドットなのに対して、いきなり576万ドットなのですから。

おまけにフレームレートは、(最高ドット数でありながら)120fpsと速く、表示の遅延時間はたった5msですので、アイポイントの距離を除く全てでトップです。

Panasonicの気合の入れ方が伝わります。

なお上の表をご覧頂きます様に、フルサイズ機における全体の傾向としては、高級機が500万ドット前後、中級機が369万ドット、入門機が236万ドットといった感じです。


Lumix S1
 
Nikon Z 6
 
α9
 
EOS R

α7 III

今後発売が予想される、CanonとNikonの最高機種がどんな電子ファインダーを搭載するか、気になる所です。

また不明と書かれている仕様書に記載の無いフレームレートは、恐らく入門機が60fps前後で、中級機が100fps程度と推測されます。

このフレームレートや遅延時間も更に速く、短くなるのでしょうか?

電子ファインダーだけでも、色々興味は尽きません。


APS-Cサイズ機


続いては、現在Fujifilm、Canon、Sonyの3社がリリースしているAPS-Cサイズのミラーレス一眼です。

項目\機種 ドット数 倍率 サイズ アイポイント フレームレート 遅延時間
X-T3 369万ドット 0.75倍 0.5型 23mm 100fps 5ms
X-H1 369万ドット 0.75倍 0.5型 23mm 100fps 5ms
X-T2 236万ドット 0.77倍 0.5型 23mm 100fps 5ms
α6500 236万ドット 0.70倍 0.39型 23mm 120fps 不明
α6400 236万ドット 0.70倍 0.39型 23mm 120fps 不明
EOS Kiss M 236万ドット 0.70倍 0.39型 22mm 不明 不明
EOS M5 236万ドット 0.70倍 0.39型 22mm 不明 不明
APS-Cサイズミラーレス一眼の電子ファインダーの仕様一覧

上の表をご覧頂きます様に、APS-Cサイズ機におけるトップは、Fujifilmのプロ用モデルのX-H1とハイアマチュア向けのX-T3です。


Fujifilmの場合、他社と違ってフルサイズ機がないため、APS-C機に高画素の電子ファインダーを奢れるのかもしれません。

 
X-H1
 
X-T3

X-T2

一方SonyとCanonは、ある程度フルサイズ機とのクラス分けが必要のためか、いずれの機種も236万ドットと控え目のドット数です。

更にキヤノン機の電子ファンダーは、倍率やアイポイント等、他の全項目において他社機より劣っていますが、これは他社機より徹底的にコストを抑えて、低価格戦略を目指しているためと思われます。

 
α6500
 
α6400
 
EOS M5

EOS Kiss M

実際、上のAmazon広告においても、その傾向が見て取れます。


4/3(フォーサーズ)サイズ機


続いてはPanasonicとOlympusの2社がリリースしている4/3サイズのミラーレス一眼です。

項目\機種 ドット数 倍率 サイズ アイポイント フレームレート 遅延時間
GH5 368万ドット 0.83倍 0.76型 21mm 不明 1ms
G9 PRO 368万ドット 0.83倍 0.5型 21mm 100fps 5ms
GX7 III 276万ドット 0.7倍 0.38型
(16:9)
17.5mm 60fps 不明
E-M1 X 238万ドット 0.83倍 不明 21mm 120fps 5ms
E-M1 II 238万ドット 0.74倍 不明 21mm 120fps 5ms
GX8 236万ドット 0.77倍 不明 21mm 不明 不明
E-M5 II 236万ドット 0.74倍 不明 21mm 不明 10ms
E-M10 III 236万ドット 0.62倍 不明 19.2mm 不明 不明
4/3サイズ対応ミラーレス一眼の電子ファインダーの仕様一覧

上の表をご覧頂きます様に、ここでも機種名がGで始まるLumixブランドのPanasonicが気を吐いています。

特にGH5とG9 PROは、フルサイズの中級機並みの368万ドットの電子ファインダーを搭載しているのは驚きです。

おまけにGH5に至っては、遅延時間が1msと、高解像度に関わらずとんでもない値を出しています。

 
GH5
 
G9 PRO
 
GX7 III
 
GX8

なおPanasonicのGX7 IIIは、276万ドットの液晶を搭載していますが、縦横比が16:9ですので、実質的には238万ドットに近いのではないかと思われます。

ただしGX7 IIIは、他社にはない可変式ファインダーを搭載していますので、これは大いに評価できます。


他社にはない可変式ファインダーを搭載したしGX7 III

一方Olympusは、動体撮影を売りにしている事もあり、ドット数は並みの238万ドットでありながら、フレームレート120fpsと遅延時間5msを達成しているのは立派です。


E-M1 X

E-M1 II

E-M5 II

E-M10 III


ドット数の違い


電子ファインダーのドット数が一通り分かった所で、それでは電子ファインダーのドット数の差が見え方でどれくらい違うのかをお伝えしたいと思います。

下の写真は、576万ドットをモニターの標準(等倍)画像だとして、電子ファインダーのドット数の比率で解像度を落とした画像になります。


576万ドット(100%)


440万ドット(76%)


369万ドット(64%)


236万ドット(41%)

人の目の分解能もありますので、一概にこれだけの差がある訳ではありませんし、ましてや236万ドットの電子ファインダーがこんなにボケて見える訳ではありませんが、576万ドットの画像を基準にすると理論上はこれぐらいの差があるという事です。


まとめ


それでは最後にまとめです。

①電子ファインダーの最高峰はLumix Sシリーズで、Panasonicがあらゆる面でトップのミラーレス一眼を開発しようとする意気込みが感じられる。

②フルサイズ一眼においては、今の所最高級機は5000万ドット、中級機は369万ドット、入門機は236万ドットのクラス分けが行われている。

③APS-Cサイズ機においては、フルサイズ機を持たないFujifilmが高級機に369万ドットを採用しているが、それ以外では236万ドットを採用している。

④4/3サイズ機においては、Panasonicが上位機種に369万ドットを採用しているが、Olympusは最上位機種においても、236万ドットである。

⑤今後の動向については、Lumix Sシリーズの576万ドットが、市場でどれほど評価されるかに掛かっているかもしれない。


すなわち、576万ドットの評価が高ければ追随するメーカーがあるかもしれないが、目立った高評価が無ければ、上位機種でも369万ドットが一般的になるかもしれない。


電子ファインダーのトップはどれだ?





ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.





ホーム頁へ戻る

サイト紹介

写真やカメラに関するコンシューマレポート、テクニカルレポートは各種ありますが、ここでは余り知られていない耳寄りな情報を、小学生にも分かる様に平易にお伝えしたいと思います。

徐々に更新していきますので、もし宜しければ珈琲でも飲みながらお楽しみ下さい。

▶ 0. 過去の新着情報の一覧
▼ 1. カメラ技術講座
▼ 2. 撮影講座
▼ 3. デジタルカメラ便覧
▼ 4. デジタル一眼の最新情報
▼ 5. ストロボ
▼ 6. 星空撮影
▼ 7. 番外編
▼ 8. ボケ易い単焦点レンズのベスト15