次期SONY α7 IVを他社機と比べて気付いた事

2021/1/14:発行

はじめに


年明け早々ですが、毎度当たらない新製品予想をしてみたいと思います。

となると真っ先に予想したくなるのが、ソニーのα7 IVでしょう。


アヒルの子が白鳥になったα7 III

ご存知の通り、現状のα7IIIはフラッグシップ機であるα9の裏面照射型撮像素子を流用し、ボディー内手ブレ補正もあり、瞳AFもかなり使える様になってきて、動画も4K30P(ただしクロップ)可能と、正にフルサイズミラーレス一眼の標準機とも言える存在でした。

となれば、次期α7 IVも期待せずにはいられません。

そんな訳で、新製品のスペック予想と共に、それを元に他社の競合機と比べてみた所、驚愕の事実に行き着きました。

それが何か、心してお読み頂ければと思います。


α7 IVの撮像素子


α7 IVの最大の関心事は、当然ながら撮像素子です。

噂によれば、現行の2400万画素から3000万画素程度に上げるのではないかと言われていますが、それについては非常に懐疑的です。

なぜならば当然ながらコストも上がりますし、迂闊に解像度を上げると、動画用に画素数を落とすためにピクセルビニングやらクロップやらと動画性能を却って低下させる事にも成り兼ねないからです。

実際α7 IIIにおいては、全画素読み込みが可能なスーパー35mmフォーマットの方が、ピクセルビニングを行なうフルサイズフォーマットより4K動画の画質は上なのです。

そんな訳でここでは、動画性能はそれなりで且つ価格も20万円台に抑えるとしたら、α7 IVは従来の2400万画素の撮像素子を踏襲するという事で話を進めたいと思います。


α7 IVの予想スペック


それを基に作成したα7 IVの予想スペックは以下の通りです。

項目\機種 α7S III
(2020/10)
α7 III
(2018/3)
α7 IV
(2021/?)
α7R IV
(2019/9)
画素数 1210万画素 2420万画素 2420万画素 6100万画素
電子幕速度 1/125秒 1/20秒 1/20秒 1/20秒
ISO感度
(拡張)
80-102,400
(40-409,600)
100-51,200
(50-204,800)
100-51,200
(50-204,800)
100-32,000
(50-102,400)
シャッタースピード 1/8000-30, B 1/8000-30, B 1/8000-30, B 1/8000-30, B
AF リアルタイム
瞳AF
4D FOCUS
リアルタイム
瞳AF
4D FOCUS
リアルタイム
瞳AF
4D FOCUS
リアルタイム
瞳AF
連写 10コマ/秒 10コマ/秒 10コマ/秒 10コマ/秒
手ブレ補正 最大5.5段 最大5段 最大5.5段 最大5.5段
ファインダー 0.64型
944万dot
0.9倍
21mm
0.5型
236万dot
0.78倍
19mm
0.5型
369万dot
0.78倍
21mm
0.5型
576万dot
0.78倍
19mm
モニター 3型
144万dot
バリアングル
3型
92万dot
チルト
3型
144万dot
チルト
3型
144万dot
チルト
動画 4K60P
4K120P
4K30P
(クロップ)
FHD120P
4K60P
(クロップ)
FHD120P
4K30P
FHD120P
無線LAN 802.11ac 802.11b/g/n 802.11ac 802.11ac
デジタルオーディオ
インターフェース
対応 非対応 対応 対応
太字はα7 IIIより優れている性能を指す(スキャン速度は推定値)

と偉そうな事を言いながら、実は他のα7シリーズの仕様をツギハギしただけのものですので、はっきり言って小学生でも作れそうな内容です。

何しろ撮像素子が変わらないとすると、画像の読み出し速度も、像面位相差AFセンサーの数も変わりませんので、そうそう基本性能を上げる事はできません。

そんな訳でα7 IVの進化点は、映像エンジン更新に伴う手ブレ補正効果とAF性能アップ、ファインダーとモニターの解像度アップ、デジタルオーディオインターフェース追加、無線LANの11ac対応、それにメニューの刷新くらいではないでしょうか。

また動画についても、頑張ってクロップ有りの4K60P(もしくはクロップ無しの4K30P)が限界ではないでしょうか。


他社機との比較


それでは上記予想スペックを元に、直接のライバルとも言えるNikon Z 6 IIとLumix 5、それに少々高くなりますがEOS R6と比べてみます。

項目\機種 Nikon Z 6 II
(2020/11)
α7 IV
(2021/?)
Lumix S5
(2020/9)
EOS R6
(2020/8)
画素数 2450万画素 2420万画素 2420万画素 2010万画素
電子幕速度 1/45秒 1/20秒 1/20秒 1/60秒
ISO感度
(拡張)
100-51,200
(50-204,800)
100-51,200
(50-204,800)
100-51,200
(50-204,800)
100-102,400
(50-204,800)
シャッタースピード 1/8000-30, B 1/8000-30, B 1/8000-30, B 1/8000-30, B
AF ハイブリッドAF
瞳AF
動物AF
最大81%
EV-4.5
4D FOCUS
リアルタイム
瞳AF
動物検出
最大93%
EV-3
空間認識AF
リアルタイム
認識AF
顔瞳動物認識

デュアルピクセル
CMOS AF II
瞳・顔・頭部検出
犬・猫・鳥検出
最大100%
EV-6.5
連写
(電子シャッター)
14コマ/秒 10コマ/秒 7コマ/秒 12コマ/秒
(20コマ/秒)
手ブレ補正 最大5段 最大5.5段 最大6.5段 最大8段
ファインダー 0.5型
369万dot
0.8倍
21mm
0.5型
369万dot
0.78倍
21mm
0.5型
238万dot
0.74倍
20mm
0.5型
369万dot
0.76倍
23mm
モニター 3.2型
210万dot
チルト
3型
144万dot
チルト
3型
184万dot
バリアングル
3型
162万dot
バリアングル
動画 4K60P
(クロップ)
FHD120P
4K60P
(クロップ)
FHD120P
4K60P
(クロップ)
FHD180P
(MF)
4K60P
(1.1倍クロップ)
FHD120P
無線LAN 802.11ac 802.11ac 802.11ac 802.11b/g/n
デジタルオーディオ
インターフェース
N/A 対応 N/A N/A
価格 25万円 25万円 24万円 30万円
太字は3機種の中で最も優れている性能を指す(スキャン速度は推定値)

するとご覧の様に、同じ価格帯で同じ撮像素子を搭載するNikon Z 6 IIより優れていると思いきや、むしろ劣っているのです。

実はこの表を作る前は、ニコンの映像エンジンを2基搭載したZ6 IIの対応は付け焼刃的なものだと思っていたのですが、このZ6 IIのスペックは(α7 IVのスペックを見越して)Z6の開発段階から周到に計画されていたのではないでしょうか。

例えば連写速度のアップは、単に画像処理速度のアップだけではなく、メカシャッターの巻き速度も耐久性も上げなければいけませんので、そう簡単にできるものではありません。

何しろ秒速14コマは、ニコンのプロ機であるNikon D6と同じなのですから。

またデュアルスロット化においても、Z6の設計段階からある程度のスペースが確保されていたのではないでしょうか。

そう考えると、ニコンもなかなかの策士ではないかと嬉しくなってしまいます。

またLumix S5と比べるとほぼ同じ性能で、EOS R6と比べてみると確かに5万円の価格差はあるのですが、どうみてもEOS R6の圧勝と言わざるを得ない感じです。


Nikon Z 6 II

α7 III

EOS R6

Lumix S5

すなわち他社も、数年も前からα7 IVに焦点を当ててミラーレス一眼の開発を進めていたのかもしれません。

フルサイズミラーレス一眼で5年以上先行してきたソニーが、これから先数年これで他社機と競合しなければならないとなると、かなり苦戦を強いられるのではないでしょうか。

ちなみにα7S IIIは4K60Pを1時間超で撮れるという事で、辛うじてメンツを保つ事ができました。

ところが、EOS R6は5.1Kのオーバーサンプリング、EOS R5に至っては8.2Kのオーバーサンプリングから4K動画を生成していますので、両機の方が格段に動画性能は上(すなわち遥かに昇温に不利)なのです。

もし上記予想のままα7 IV発売されたとなると、撮像素子を自社開発しているとか、他社より5年も先行しているという神通力ももはや通じなくなります。


まとめ


それではまとめです。

①次期SONY α7 IVは、もしα7 IIIと同じ撮像素子を使うのであれば、進化点は手ブレ補正効果とAF性能アップ、ファインダーとモニターの解像度アップ、デジタルオーディオインターフェース追加、無線LANの11ac対応、クロップ無しの4K30P動画対応、くらいである。

②もしそうであれば、同じ価格帯のNikon Z 6 IIより、連写性能、背面モニター等で劣る事になり、Lumix S5と似た様な性能になる。

③また価格が高いもののEOS R6と比べれば、連写性能、手ブレ補正、AF性能、動画性能で大きく劣る事になる。

④このため、これから数年競合機に対して苦戦いを強いられる可能性がある。


果たして、この予想を超えるα 7 IVが登場するのか?

それともこの予想通りになるのか?

興味津々です。




次期SONY α7 IVを他社機と比べて気付いた事



ご意見、ご感想等ありましたら是非こちらに。
Your response would be highly appreciated.





ホーム頁へ戻る

サイト紹介

写真やカメラに関するコンシューマレポート、テクニカルレポートは各種ありますが、ここでは余り知られていない耳寄りな情報を、小学生にも分かる様に平易にお伝えしたいと思います。

徐々に更新していきますので、もし宜しければ珈琲でも飲みながらお楽しみ下さい。

▶ 0. 過去の新着情報の一覧
▼ 1. カメラ技術講座
▼ 2. 撮影講座
▼ 3. デジタルカメラ便覧
▼ 4. デジタル一眼の最新情報
▼ 5. ストロボ
▼ 6. 星空撮影
▼ 7. 番外編
▼ 8. ボケ易い単焦点レンズのベスト15